年末が近づくと「今年こそちゃんとしたカニ買おうかな」って思うんだけど、ネットで調べると「かに本舗」と「匠本舗」って名前が両方出てきて、最初めっちゃ混乱した。別の会社?それとも同じ?公式サイトと楽天で値段違うのなんで?みたいな。友達も「去年買ったけど解凍失敗してベチャベチャになった」とか言ってて、高い買い物だからこそ失敗したくないなって。
で、実際に色々調べてみたら、この2つの名前の関係とか、カニの種類ごとの選び方、クーポンの使い方まで知っておくとかなり損しないってことが分かったんだよね。特に年末の配送トラブルとか、解凍方法間違えて台無しにするパターンとか、事前に知ってるだけで全然違う。ってことで今回は、初めてネット通販でカニ買おうとしてる人向けに、実際に調べて分かったこと全部まとめてみた。
「かに本舗匠本舗」って結局なに者?関係性(ブランドと運営会社)・公式/モールの違い・口コミの見極め方を5分で把握
まずここが一番ややこしいんだけど、「かに本舗」と「匠本舗」は実は同じ会社が運営してる。運営してるのは「株式会社スカイネット」っていう大阪の会社で、「匠本舗」が全体のブランド名、「かに本舗」がその中のカニ専門ショップって位置づけらしい。だから検索すると両方出てくるんだよね。
個人的には最初、「かに本舗」で検索して公式サイト見つけたと思ったら、楽天市場にも「かに本舗」があって値段が違うみたいな状況になって混乱した。調べてみたら、公式サイトと楽天・Yahoo!ショッピングなどのモール店では、同じ商品でも価格やクーポンの適用条件が違うことが多いみたい。
口コミの見極め方なんだけど、これがまた厄介で。楽天の高評価レビューだけ見てると「最高!」ってなるんだけど、Twitterとか見ると「身がスカスカだった」みたいな声もちらほらある。多分、当たり外れっていうより、解凍方法とか商品の選び方で印象が変わってるんじゃないかなって思う。
口コミ見るときのポイントとしては、
- 写真付きレビューを優先的にチェック(実物のイメージが分かる)
- 「総重量」じゃなくて「正味重量」や「内容量」を確認してるレビュー
- 購入時期と配送状態についての言及があるか
- 低評価レビューの理由が「商品そのもの」か「配送・梱包」かを区別
あと公式サイトには「ネットショップ大賞」とか「顧客満足度94%以上」みたいな実績が書いてあるんだけど、これも一応参考にはなる。ただ、やっぱり実際の口コミと合わせて見た方が安全かなって感じ。
用途×人数で迷わない!ズワイ/タラバ/毛ガニの選び方—ポーション/姿・生/ボイル・”総重量”の落とし穴まで徹底ガイド
次に、どのカニをどう選ぶかって話。これ、マジで最初よく分かんなかった。「ズワイガニ」「タラバガニ」「毛ガニ」ってあるけど、何がどう違うの?って。
ズワイ・タラバ・毛ガニの特徴と向いてる用途
| 種類 | 特徴 | おすすめ用途 |
|---|---|---|
| ズワイガニ | 繊細で甘みがある、身がほぐしやすい | カニ鍋、しゃぶしゃぶ、かにすき |
| タラバガニ | 太くて食べ応えあり、淡白な味 | 焼きガニ、バター焼き、豪快に食べたい時 |
| 毛ガニ | 濃厚なカニ味噌、身は少なめ | そのまま味わう、カニ味噌好きな人 |
個人的には、家族で鍋やりたいならズワイ、豪華に見せたいならタラバ、カニ味噌重視なら毛ガニって感じで選んでる。ただ、タラバは値段高めだから、コスパ考えるとズワイが無難かも。
ポーション・姿・むき身の違い
これもめっちゃ重要。「ポーション」って最初何のことか分かんなかったんだけど、殻を半分むいてある状態で、すぐ食べられるやつのこと。姿は丸ごと一匹、むき身は完全に殻を取り除いたもの。
- ポーション:鍋やしゃぶしゃぶに便利、初心者向け
- 姿:見た目豪華、でも自分で捌く手間あり
- むき身:手間なし、でも風味はやや落ちるかも
友達が「姿買ったけど捌くの面倒すぎて後悔した」って言ってたから、慣れてないならポーションが一番楽だと思う。
生とボイルの選び方
これも迷うポイント。生(冷凍)は自分で茹でたり焼いたりする必要があるけど、鮮度と風味は良い。ボイル済みは解凍すればすぐ食べられるから、手間を省きたい人向け。
かに本舗の場合、ボイル済みの商品が多いから、届いたらすぐ食べられるのは便利。ただ、生の方が調理の幅は広がるかな。
“総重量”の落とし穴
ここ、マジで注意。「総重量1kg」とか書いてあっても、それには殻や氷の重さも含まれてることが多い。実際に食べられる「正味重量」は、総重量の60〜70%くらいになることもある。
だから、商品ページで「正味重量」とか「内容量」の表記をちゃんと確認するのが大事。レビューでも「思ったより少なかった」って声はだいたいこれが原因っぽい。
最安で失敗しない買い方:クーポンと買い時、年末配送トラブル回避チェックリスト、正しい解凍/保存と返金・サポートの使い方
最後に、実際に買うときのコツとか、トラブル回避の方法をまとめてく。
クーポンと買い時
かに本舗の公式サイトでは、早割とか、LINE友だち追加で500円オフクーポンとかがある。楽天やYahoo!だと、それぞれのポイントアップキャンペーンと組み合わせるとお得。
買い時としては、11月中旬〜12月初旬の早割期間が一番安い。年末ギリギリになると値段も上がるし、在庫も減ってくる。あと、楽天のお買い物マラソンとか、5と0のつく日を狙うのも手。
年末配送トラブル回避チェックリスト
これ、めっちゃ大事。年末は配送が混むから、ちゃんと計画的に注文しないと「年末に間に合わない」とか「不在で受け取れなかった」みたいなことになる。
- 配送希望日は余裕を持って指定(最低でも3日前には届くように)
- 不在にならないよう、確実に受け取れる日時を選ぶ
- 冷凍便なので再配達が難しい場合もある(営業所受取も検討)
- 年末年始の配送休止期間を確認
友達が「年末30日に届く予定だったのに、配送遅延で間に合わなかった」って言ってたから、マジで早めに注文した方がいい。
正しい解凍方法と保存
ここ失敗すると全部台無しになるから、ちゃんと守った方がいい。
保存に関しては、一度解凍したものを再冷凍するのは絶対ダメ。風味も食感も落ちるし、衛生的にもよくない。食べきれない分は、最初から小分けにして冷凍しとくのがおすすめ。
返金・サポートの使い方
万が一、商品に問題があった場合は、到着後すぐにサポートに連絡すること。かに本舗の公式サイトには「安心保証」みたいな制度があって、商品に不備があれば対応してくれるらしい。
ただし、「思ってたのと違った」とか「自分で解凍失敗した」みたいな理由だと対象外になることもあるから、まずは商品ページの説明とか、解凍方法をちゃんと確認してから使うのが大事。
レビュー見てると、サポート対応は比較的丁寧って声が多いから、何かあったらとりあえず問い合わせてみるのがいいと思う。電話とかメールで対応してくれるはず。
ってことで、かに本舗(匠本舗)でカニ買うときのポイント、ざっくりまとめてみた。正直、最初は「ネットでカニ買うとか大丈夫?」って不安だったけど、ちゃんと選べば普通にアリだなって思う。特に年末は店頭で買うより種類も豊富だし、重たいカニを持ち帰る手間もないからね。あとは、早割とか使って賢く買えば、コスパもそこまで悪くない。今年の年末は、ちょっと贅沢にカニ鍋とかやってみるのもいいかもね。
よく聞かれる質問
Q. かに本舗と匠本舗、どっちのサイトで買えばいいの?
A. 基本的には同じ会社なので、どちらから買っても商品は同じです。公式サイト(かに本舗・匠本舗)は独自のキャンペーンや早割があり、楽天やYahoo!などのモール店はそれぞれのポイント還元が使えます。時期やキャンペーン内容を比較して、お得な方を選ぶのがおすすめです。
Q. 初めてネットでカニを買うなら、どの商品がおすすめ?
A. 初心者なら、ボイル済みのズワイガニポーションが一番失敗しにくいです。解凍すればすぐ食べられるし、殻むきの手間も少ないので、鍋やしゃぶしゃぶに使いやすいです。人数に合わせて、正味重量800g〜1kg以上を目安に選ぶと安心です。
Q. 年末ギリギリに注文しても大丈夫?
A. 年末ギリギリだと、在庫切れや配送遅延のリスクが高くなります。特に12月20日以降は配送が混雑するため、できれば12月中旬までに注文しておくのが安全です。早割を使えば価格も抑えられるので、早めの注文が断然おすすめです。


