年末が近づくと、いつも悩むのが「今年のカニどうしよう問題」なんですよね。去年まで普通に通販で買ってたんだけど、ふるさと納税でもかに本舗のカニが選べるって知って、ちょっと調べてみたんです。そしたらこれが意外と複雑で…どのサイトから申し込むかでポイント還元率が全然違うし、公式通販と比べてどっちが得なのかも一概に言えなくて。しかも「ズワイガニとタラバガニって何が違うの?」「何人分で何キロ必要?」みたいな基本的なことも、いざ注文しようとすると分かんなくなっちゃうんですよね。今回は実際に各プラットフォームを比較してみたり、公式通販との価格差を計算してみたりした結果を、正直にまとめてみました。完璧な答えは出せないかもしれないけど、少なくとも「どこをチェックすればいいか」は分かると思います。
かに本舗ふるさと納税はどこで頼むのが一番お得?対応自治体・寄付額・還元率・ポイント還元をプラットフォーム別に丸わかり
まず最初に気になったのが、「かに本舗のカニってどこのふるさと納税サイトで扱ってるの?」ってことだったんです。調べてみたら、主要なサイトだと楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふるあたりで取り扱いがあるっぽいですね。ただ、時期によって在庫状況が変わるみたいで、年末近くになると品切れになってる商品も結構ありました。
対応自治体は基本的に大阪府岸和田市が多いみたいです。かに本舗の運営会社がある場所ですね。寄付額は商品によってまちまちなんですけど、だいたい2万円〜10万円くらいの幅で設定されてる感じでした。人気の「生本ずわい脚しゃぶ1kg」だと3万円前後、「特大タラバガニ脚2kg」になると7〜8万円くらいが相場っぽいです。
で、ここからが重要なんですけど、どのプラットフォームで申し込むかによってポイント還元が全然違うんですよ。これ、意外と見落としがちなポイントだと思います。
| プラットフォーム | ポイント還元率 | 特徴 |
|---|---|---|
| 楽天ふるさと納税 | 1〜10%以上 | お買い物マラソンやスーパーセール時は還元率アップ。楽天カード利用でさらにお得 |
| ふるなび | 1〜3%程度 | ふるなびコイン(Amazonギフト券等に交換可能)が貯まる。PayPay利用可 |
| さとふる | 0.5〜1%程度 | 到着が比較的早い傾向。PayPayポイントが貯まるキャンペーンあり |
個人的には楽天ユーザーなので、楽天ふるさと納税が一番使いやすいかなって思ってます。特にお買い物マラソンの時期に合わせて申し込めば、ポイント還元率が10%超えることもあるんですよね。3万円の寄付で3,000ポイント以上返ってくるなら、実質的な負担はかなり減る計算になります。
ただ、PayPayをメインで使ってる人だったら、ふるなびやさとふるの方が便利かもしれないです。このへんは普段使ってる決済方法とか、貯めてるポイントによって変わってくるので、自分のライフスタイルに合わせて選ぶのがいいと思います。
公式通販とふるさと納税、結局どっちが得?価格・量・到着時期・保証のリアル比較と、あなたに合う選び方
これ、友達とも話してたんですけど、「ふるさと納税って本当にお得なの?」って疑問、ありますよね。確かに税金が控除されるっていうメリットはあるんだけど、実際に計算してみると意外と微妙なケースもあったりして。
まず価格面から見てみると、例えば生本ずわい脚しゃぶ1kgの場合、公式通販だとセール時で8,000円〜10,000円くらいで買えることが多いんですよね。一方、ふるさと納税だと寄付額3万円で同じような商品が届く感じです。
ここでポイントになるのが、「自己負担2,000円で実質いくら得するか」って計算なんですけど…これがちょっとややこしくて。年収とか家族構成によって控除される金額が変わるので、一概には言えないんですよね。ざっくり言うと、年収500万円くらいの人だと、だいたい6万円前後までが控除の上限みたいな感じらしいです。
量については、正直なところ公式通販の方が選択肢が多いかなって印象です。ふるさと納税だと寄付額に合わせたセット商品になってるので、「ちょっとだけ欲しい」とか「この部位だけ欲しい」みたいな細かい要望には応えにくいんですよね。
保証面では、公式通販の方が手厚い印象があります。不良品があった場合の返品・交換対応とか、問い合わせ窓口の対応とか。ふるさと納税経由だと、自治体とかに本舗と返礼品提供事業者の間に入る形になるので、ちょっと手続きが面倒になることもあるっぽいです。
じゃあ結局どっちがいいのかっていうと、個人的には以下のように考えてます:
- ふるさと納税がおすすめな人:年収が高めで控除枠が余ってる人、楽天ポイントを貯めてる人、年末までに時間的余裕がある人
- 公式通販がおすすめな人:すぐに欲しい人、少量だけ試したい人、細かい商品を選びたい人、控除枠をすでに使い切ってる人
ちなみに私の場合は、控除枠が余ってたので今年はふるさと納税で頼んでみました。ただ、「絶対に年末までに届いてほしい!」って人は、公式通販の方が安心かもしれないですね。
もう失敗しない蟹選びと準備:人数別の適正量、ズワイ/タラバ/毛ガニ・脚/肩・生/ボイルの選び方、年末駆け込み対応、解凍〜食べ頃のコツ
カニを頼む時に一番困るのが、「何をどれくらい頼めばいいの?」ってことだと思うんです。去年、調子に乗って大量に頼んだら食べきれなくて冷凍庫パンパンになったこともあって…笑
まず人数別の適正量なんですけど、だいたいの目安としては:
| 人数 | 適正量(脚の場合) | 備考 |
|---|---|---|
| 2〜3人 | 800g〜1kg | カニがメインの食事なら1kg、他の料理もあるなら800gくらい |
| 4〜5人 | 1.5kg〜2kg | 大人が多い場合は多めに見積もった方が無難 |
| 6人以上 | 2.5kg〜3kg | 子供が多い場合は少し減らしてもOK |
ただこれ、あくまで目安なので、カニ好きな人が多いならもうちょっと多めでもいいかもです。個人的には「ちょっと多いかな?」くらいがちょうどいい気がしてます。
次に種類の選び方なんですけど、これがまた奥が深くて。ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニでそれぞれ特徴が違うんですよね。
ズワイガニは繊細な甘みがあって、個人的には一番好きです。しゃぶしゃぶとか刺身で食べるのに向いてるかなって思います。タラバガニは身がプリプリしてて食べ応えがあるので、「ガッツリ食べたい!」って時にいいですね。毛ガニはカニ味噌が濃厚で、日本酒と合わせるのが最高なんですよ。
生とボイルの選び方は、正直言って好みの問題が大きいかなって感じです。生の方が鮮度感があって、しゃぶしゃぶとか刺身で楽しめるのがメリット。ボイルは解凍してそのまま食べられるので、料理が苦手な人とか時間がない人にはボイルの方が楽だと思います。
年末の駆け込み対応についてなんですけど、これは本当に早めに動いた方がいいです。12月20日以降の配送指定はほぼ無理だと思った方がいいかもしれないですね。どうしても年末に間に合わせたいなら、遅くとも12月10日くらいまでには注文しておくのが安全だと思います。
解凍のコツは、冷蔵庫でゆっくり解凍するのが基本です。急いでる時は常温解凍もできなくはないんですけど、ドリップ(旨味を含んだ水分)が出やすくなっちゃうんですよね。理想は食べる24時間前くらいから冷蔵庫に移しておくことかな。
- 冷蔵庫解凍:12〜24時間(おすすめ)
- 常温解凍:2〜3時間(急ぐ時のみ)
- 流水解凍:30分〜1時間(ビニールに入れて)
食べ頃のタイミングは、完全に解凍しきる少し手前がベストらしいです。ちょっとシャリシャリ感が残ってるくらいの方が、身が締まってて美味しいんですよね。完全に解凍しちゃうと、ちょっと水っぽくなることもあるので注意が必要です。
ってことで、かに本舗のふるさと納税について色々調べてみたんですけど、結論としては「自分の状況に合わせて選ぶのが一番」って感じですね。控除枠が余ってるならふるさと納税は確実にお得だし、急ぎなら公式通販の方が安心。カニの種類も、食べ方とか好みによって変わってくるので、この記事を参考にしつつ、自分に合ったものを選んでもらえたらなって思います。まだ分からないことも多いけど、とりあえず早めに注文しとけば年末に慌てなくて済むってことだけは確かです!
よく聞かれる質問
Q. ふるさと納税のカニは冷凍で届くの?賞味期限はどれくらい?
A. はい、基本的には冷凍便で届きます。賞味期限は商品によって違うんですけど、だいたい冷凍保存で3ヶ月〜6ヶ月くらいが目安みたいですね。ただ、家庭用の冷凍庫だと温度が不安定なこともあるので、できれば早めに食べた方が美味しいと思います。一度解凍したら再冷凍は避けて、その日のうちに食べきるのがベストですね。
Q. かに本舗のふるさと納税で届くカニと、公式通販のカニは同じ品質なの?
A. これ、気になりますよね。調べた限りでは、基本的には同じ品質のものが届くっぽいです。ただ、ふるさと納税の返礼品は寄付額に合わせたセット商品になってるので、公式通販ほど細かい選択肢はないかなって感じです。品質自体に差はないと思うんですけど、「この部位だけ欲しい」みたいな要望があるなら公式通販の方が融通が利くかもしれないですね。
Q. 年末年始の配送指定はできる?12月31日に届けてもらうことは可能?
A. 年末年始の配送指定は、正直かなり厳しいと思います。特に12月25日以降の指定は、ほぼ無理だと考えた方がいいかなって。配送業者も混雑するし、かに本舗側も注文が集中するので、希望通りに届かないリスクが高いです。どうしても年末に食べたいなら、遅くとも12月上旬には注文して、配送日は少し余裕を持って設定しておくのが安全だと思いますよ。


