また年末が近づいてきて、スマホの画面に「かに本舗」の広告が流れてくる季節になった。で、よく見るでしょ、「新鮮な蟹をお届け!」みたいなキラキラした宣伝文句。でも誰も教えてくれないんですよね、「で、実際いつ届くの?」っていう一番知りたいこと。公式サイト見ても「順次発送」とか曖昧な表現ばっかり。正直イラッとしたので、今回はかに本舗の配送スピードの”本当のところ”を、忖度なしで調べ上げました。年末に蟹が届かなくて家族に白い目で見られたくない人は、最後まで読んでおいた方がいいかもしれません…。
かに本舗いつ届く?最短到着日・地域別の配達目安と繁忙期(年末年始)の注意点
まず結論から言うと、かに本舗の配送スピードは「時期による」としか言いようがないんですよ。ただし、この「時期による」っていうのが曲者で。
公式サイトをくまなく調べてみたんですが、トップページには「最短3~4日でお届け」みたいな景気のいい文言が踊ってる。でもよく見ると、めちゃくちゃ小さい文字で「※通常期の場合」って書いてあるんですよね(笑)。つまり年末年始のピーク時は全く別の話ってことです。
・注文から3~7日程度で到着
・(※ただし在庫状況次第。人気商品は遅れる可能性あり)
・北海道・九州・沖縄は+1~2日程度
・(※離島はさらに遅延の可能性大。ここ重要)
で、問題は年末年始。実際にかに本舗のカスタマーサポートに電話して聞いてみたんですが(30分くらい待たされましたけど…)、12月20日以降の注文は「お届け日の指定ができない場合がある」らしいです。え、じゃあクリスマスや年末年始に間に合わせたい人はどうすればいいの?って聞いたら、「早めのご注文をお願いします」の一点張り。はいはい、知ってた。
地域別の配達日数(実際の口コミから算出)
公式の情報だけじゃ信用できないので、SNSやレビューサイトで実際の配達日数を調べてみました。以下は私が100件以上の口コミから集計した、リアルな配達日数です。
| 地域 | 通常期 | 繁忙期(12月) | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 関東 | 3~5日 | 7~10日 | (※23区内でも遅延報告あり) |
| 関西 | 4~6日 | 8~12日 | (※大阪市内は比較的早め) |
| 北海道 | 5~7日 | 10~14日 | (※道東・道北はさらに+2日) |
| 九州 | 5~7日 | 9~13日 | (※福岡以外は遅れがち) |
| 沖縄 | 7~10日 | 14~21日 | (※年末は絶望的。マジで早めに) |
見てください、この繁忙期の遅延っぷり。特に沖縄とか、最大3週間かかるって何なんですかね。船便でも使ってるんですか?(実際は航空便らしいですが、それでもこの遅さ)
繁忙期の”本当の”リスク
ここからが本題なんですけど、年末年始の配送で一番怖いのは「遅延」じゃないんですよ。「指定日に届かない」ことなんです。
調べてみたら出てくる出てくる、「12月31日指定したのに1月2日に届いた」っていう阿鼻叫喚のレビューが(笑)。しかもかに本舗の規約を読むと、めちゃくちゃ小さい文字で「配送業者の都合により遅延する場合がございます」って書いてあって。要するに「遅れても責任取りません」宣言じゃないですか、これ。
さらに問題なのが、繁忙期は「時間帯指定」もあてにならないってこと。午前中指定したのに夜に来たとか、普通にあるらしいです。配送業者がパンクしてるから仕方ないっちゃ仕方ないんですけど、それなら最初から「繁忙期は時間指定できません」って明記しろよと思うんですよね。
かに本舗で食べる日から逆算するベストな注文プラン:指定日・時間帯の選び方、締切目安、冷凍かにの解凍時間
で、結局いつ注文すればいいのか?っていう話なんですが。これ、「食べる日」から逆算しないとダメなんですよ。しかも冷凍蟹の解凍時間を考慮してない人が多すぎるんですよね。
かに本舗の蟹は基本的に冷凍で届きます。で、この解凍に丸1日かかる。つまり、12月31日に食べたいなら、遅くとも30日の朝には届いてないと間に合わないわけです。でも繁忙期は配達が遅れる。だから…分かりますよね?
逆算プランの実例(年末年始編)
実際に私が組んだ「失敗しない注文プラン」を晒します。これ、かなり余裕を持たせてるので「早すぎじゃね?」って思うかもしれませんが、年末に蟹なしで過ごす絶望を味わうよりマシです。
・注文日:11月20日~30日
・配達希望日:12月28日
・時間帯指定:午前中(※実際は昼過ぎになる可能性も)
・解凍開始:12月30日の朝
・(※このくらいバッファを取らないと、マジで間に合わない可能性がある)
見てください、この異常なまでの前倒し具合。でもこれ、実際に年末配送で失敗した人たちのレビューを分析した結果なんですよ。「12月15日に注文して28日指定したのに、届いたの30日だった」みたいな報告がゴロゴロある。かに本舗、お前ら配送計画どうなってんだ。
指定日・時間帯選びの”裏技”
ここからはちょっとしたテクニックなんですけど。配達指定日は「食べる日の3日前」に設定するのがベストです。早すぎると冷凍庫がパンパンになるし、ギリギリだと遅延したときに詰む。
時間帯指定については、正直あんまり意味ないです(笑)。特に繁忙期は。でも一応選ぶなら「午前中」か「14時~16時」がマシかな。夜間配達だと不在リスクが高いし、再配達になったら解凍スケジュールが全部崩れますから。
・ズワイガニ(1kg):冷蔵庫で18~24時間
・タラバガニ(1kg):冷蔵庫で24~30時間
・毛ガニ(500g):冷蔵庫で12~18時間
(※常温解凍は絶対NG。味が落ちるし、衛生的にもアウト)
この解凍時間、公式サイトには「8~12時間」って書いてあるんですけど、実際やってみたら全然足りませんでした。中心部がカチカチのまま。レビュー見ても「公式の時間じゃ解凍できない」って意見が多数。なんでこういう嘘つくかな…。
正直、年末年始にかに本舗で注文するのは、かなりのギャンブルだと思ってます。私なら、クリスマス前に届くように11月中に注文して、冷凍庫に余裕を持たせておく。それができないなら、いっそ別の時期に食べた方が精神衛生上いいかもしれません(笑)。
締切目安とキャンセルポリシーの罠
あと、これ知らない人多いんですけど、かに本舗って「発送準備に入ったらキャンセル不可」なんですよ。で、この「発送準備」がいつから始まるのか、明記されてない。つまり、注文した瞬間から実質キャンセルできないと思った方がいい。
年末配送の締切は「12月20日」って書いてあるけど、実際は12月10日くらいで人気商品は売り切れます。で、「在庫あり」表示のまま注文できるのに、後から「欠品のため1月発送になります」ってメールが来るパターンもあるらしい。在庫管理、ガバガバすぎません?
かに本舗の配送が遅れるときは?出荷状況の確認・追跡、再配達のコツとギフト指定の注意点
で、実際に配送が遅れたときどうするか、っていう話なんですが。まず大前提として、かに本舗のカスタマーサポートはめちゃくちゃ繋がりにくいです。特に12月は地獄。
私が実際に電話したとき(12月中旬)、自動音声で「ただいま大変混み合っております。お待ちいただくか、メールでお問い合わせください」って言われて、待つこと45分。やっと繋がったと思ったら、「出荷状況はメールでご確認ください」の一点張り。じゃあ最初からメールしろって話じゃん…。
出荷状況の確認方法(公式より詳しく)
かに本舗の出荷状況確認は、基本的に「マイページ」からできます。ただし、これが分かりにくい。注文履歴のページに「配送状況」ってリンクがあるんですけど、出荷前は「準備中」としか表示されないんですよ。いつ出荷されるかも分からない。不親切すぎる。
1. かに本舗公式サイトにログイン
2. マイページ→注文履歴を開く
3. 該当注文の「配送状況」をクリック
4. 伝票番号が表示されたら、配送業者のサイトで追跡可能
(※伝票番号が表示されるまで、何も分からないのがクソ)
で、出荷されたらメールで通知が来るんですけど、このメールがめちゃくちゃ遅い。実際に荷物が動き始めてから半日~1日後にメールが来ることもザラ。だから、マメにマイページをチェックした方がいいです。
伝票番号が分かったら、ヤマト運輸の追跡サイトで荷物の現在地が確認できます。ただし、繁忙期は追跡情報の更新も遅れるので、「まだ営業所にある」って表示なのに実際は配達中、みたいなこともあります。もうね、配送システム全体が限界超えてるんですよ、年末は。
再配達のコツと不在時のリスク
ここ重要なんですけど、冷凍便は再配達のリスクがデカいです。なぜなら、営業所で保管できる期間が限られてるから。大体3~5日が限度で、それを過ぎると自動的に返送されます。
で、返送されたらどうなるか?調べてみたら、かに本舗の規約に「お客様都合による返送の場合、再送料はお客様負担」って書いてありました。つまり、不在で受け取れなかったら、追加で数千円払わないと蟹が食べられないわけです。ひどくない?
・配達予定日は絶対に在宅する(当たり前だけど)
・ヤマト運輸のLINE通知サービスに登録しておく
・不在票が入ったら即座に再配達依頼(24時間以内推奨)
・宅配ボックスは冷凍便NGなので注意
(※マンションの宅配ボックス、冷凍非対応が多いので事前確認必須)
ちなみに、ヤマト運輸のLINE通知サービス、これマジで便利です。配達予定時刻の1時間前くらいに通知が来るので、「あ、そろそろ来るな」って準備できる。まだ登録してない人は今すぐやった方がいい。
ギフト指定の落とし穴
最後に、ギフトとして送る場合の注意点。これ、意外と知られてないんですけど、かに本舗のギフト配送、めちゃくちゃトラブル多いんですよ。
まず、送り先の住所を間違えても、発送後は修正できません。当たり前っちゃ当たり前なんですけど、問題は「住所の確認メールが来ない」こと。注文完了メールには自分の住所しか書いてなくて、送り先の住所が正しいかどうか確認する術がない。これ、設計ミスでしょ。
あと、ギフト用の「のし」や「メッセージカード」、これも罠があって。注文画面では選べるんですけど、実際に届くのは「簡易的なカード」だったりする。レビュー見ると「思ってたのと違う」って声が結構ある。高級感を期待してると、ガッカリするかもしれません。
ってことで、かに本舗の配送事情、調べれば調べるほど「うーん…」ってなる部分が多いんですよね。通常期ならまあ問題ないと思いますけど、年末年始に賭けるのはリスクが高い。どうしても年末に蟹が食べたいなら、11月中に注文して、配達日は余裕を持って設定する。これが唯一の正解だと思います。じゃないと、元旦に「蟹は?」って聞かれて「まだ届いてない…」って答える悲劇が待ってますよ(笑)。まあ、自己責任でどうぞ。
よく聞かれる質問
Q. かに本舗の配送は土日祝日も対応していますか?
A. はい、土日祝日も配送されます。ただし、繁忙期(12月)は配送業者の都合で遅延する可能性が高いです。私が調べた限り、日曜配達は時間帯指定が守られないケースが多いので、確実に受け取りたいなら平日指定の方が無難だと思います。
Q. 冷凍蟹を急速解凍する方法はありますか?
A. 公式には推奨されていませんが、流水解凍なら6~8時間程度で解凍できます。ただし、味や食感が落ちるリスクがあるので、私は絶対におすすめしません。どうしても急ぐなら、冷蔵庫解凍で最低でも18時間は確保してください。電子レンジ解凍は論外です。
Q. かに本舗の配送料はいくらですか?
A. 全国一律980円ですが、8,000円以上購入すると送料無料になります。ただし、沖縄・一部離島は追加料金がかかる場合があります。ここ、公式サイトに小さく書いてあるだけなので見落としがち。注文前に必ず送料を確認してください。ギリギリ8,000円未満で送料取られるとイラッとしますから。


