年末年始やお祝いで「かに本舗で3キロ注文しようかな」って考えてる人、めちゃくちゃ多いと思うんですけど、実際これって何人前なのか、殻込みでどのくらい食べられるのか、ちゃんと分かってる人って意外と少ないんですよね。私も最初、3キロ頼んだら冷凍庫に入らなくて焦った経験があって…。しかも解凍のタイミング間違えると臭みが出たり、パサパサになったり。せっかく高いお金出して買うんだから、失敗したくないじゃないですか。今回は、かに本舗の3キロをリアルに検証した結果とか、選び方のコツ、届いてからの段取りまで、正直ベースでまとめてみました。
かに本舗3キロは何人前?殻込みの歩留まり・実重量の目安と、家族/大人数イベント別の最適量
結論から言うと、3キロって思ったより少ないです。これ、マジで知っておいてほしい。
かに本舗の商品ページには「3kg」って書いてあるんですけど、これ殻込みの重量なんですよね。ズワイガニの場合、殻を剥いて食べられる部分(可食部)は、だいたい全体の40〜50%くらいって言われてます。つまり3キロ買っても、実際に食べられるのは1.2〜1.5キロ程度。タラバガニだともうちょっと歩留まりいいかな、50〜60%くらいって感じ。
で、これが肩脚なのかポーション(むき身)なのかでも全然違ってきます。肩脚は殻付きだから見た目のボリュームはすごいけど、実際食べるとこ少ない。ポーションは最初から殻むいてあるから、歩留まりほぼ100%。同じ3キロでも、ポーションのほうが圧倒的に食べ応えあります。
家族構成別の目安量
- 夫婦2人+子ども1人(小学生):2〜2.5キロで満足できそう
- 大人4人でガッツリ:3キロだとちょうどいい、でも他のおかずも欲しくなる
- 親戚集まって8人くらい:最低5キロ、できれば6〜7キロは欲しい
- 会社の忘年会(10人前後):8キロ以上ないと絶対足りない、マジで
ちなみに「かにしゃぶ」にするか「焼きガニ」にするかでも、満足度変わってきます。しゃぶしゃぶってサッと通すだけだから、意外と量食べちゃうんですよね。焼きガニのほうが噛みごたえあって、同じ量でも満腹感出やすい気がする。
あと、かに本舗の福袋とかセット商品って、「3kg相当」みたいな表記あるんですけど、これ複数種類のカニが混ざってることもあるから、全部同じ種類で3キロとは限らないんですよね。そこ注意。
失敗しない選び方と比較:ズワイ/タラバ/肩脚・むき身・福袋の違い、価格相場・セール/クーポン・配送/口コミのリアル
かに本舗で3キロ買うって決めても、種類がありすぎて迷いますよね。私も最初、「タラバとズワイどっちがいいの?」ってずっと悩んでました。
ズワイガニ vs タラバガニ
ズワイガニは繊維が細かくて、甘みが強い。身がギュッと詰まってて、かに本来の旨味を楽しみたいならズワイ一択だと思います。ただ、殻が薄いから剥くのちょっと面倒。タラバは逆に、身が太くてプリプリしてて食べ応えすごい。殻も硬いけど、その分剥きやすい。「カニ食べたぞ!」って満足感はタラバのほうが上かも。
価格で言うと、タラバのほうが高いです。かに本舗だと、ズワイ3キロで1万5千円〜2万円くらい、タラバだと2万5千円〜3万円超えることも。でも年末年始のセールとか早割使えば、けっこう安くなります。
| 種類 | 特徴 | 価格相場(3kg) | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|
| ズワイ肩脚 | 甘みが強い、殻薄め | 15,000〜20,000円 | かに鍋、しゃぶしゃぶ |
| タラバ肩脚 | 食べ応え抜群、身太い | 25,000〜35,000円 | 焼きガニ、贈答用 |
| ポーション(むき身) | 殻剥き不要、楽 | 18,000〜28,000円 | しゃぶしゃぶ、天ぷら |
| 福袋セット | 複数種類mix、お得感 | 12,000〜25,000円 | バラエティ楽しみたい人 |
セール・クーポンの狙い目
かに本舗、年中なんかしらセールやってるイメージなんですけど(笑)、ガチで安いのは11月の早割と1月後半の在庫処分セールです。早割は年末需要の前だから品質いいやつが安く買えるし、1月後半は「もう売り切りたい」って感じで投げ売り価格になってること多い。
クーポンはメルマガ登録すると定期的に送られてくるんですけど、だいたい5〜10%オフくらい。LINEの友だち追加でもクーポンもらえたりします。あと楽天市場店だとポイント還元あるから、楽天ユーザーはそっちのほうがお得かも。
配送と口コミのリアル
配送に関しては、かに本舗けっこう信頼できます。基本的に冷凍便で発送日指定できるから、受け取りやすい。ただし年末年始は配送が混むので、12月20日以降の注文だと希望日に届かないこともあるみたい。
口コミ見てると「思ったより小さかった」ってレビュー多いんですけど、これ多分、殻込み重量を理解してない人だと思う。あと「身がスカスカだった」ってのもたまに見るけど、これは解凍方法間違えてる可能性高い。急速解凍すると水分抜けちゃうんですよね。
逆に「身がぎっしり詰まってて最高だった」「家族全員大満足」みたいなポジティブな口コミも多いです。当たり外れはあるかもしれないけど、全体的には評価高いほうだと思います。
届いてからの完全段取り:解凍時間・保存・下処理のコツ、臭み/パサつき回避の調理手順(鍋/しゃぶ/焼き)+冷凍庫問題の対処
で、実際に届いてからが勝負なんですよ。ここで失敗すると、せっかくの高級ガニが台無しになります。
まず冷凍庫問題
3キロって、けっこうデカいです。一人暮らし用の小さい冷凍庫だと絶対入らない。我が家も最初、冷凍庫パンパンで無理やり詰め込んだら、他の食材が霜だらけになって…。事前にスペース確保しとかないとマジで困ります。
もし入らなそうなら、届く前日に冷凍庫整理するか、クーラーボックス+保冷剤で一時保管って手もあります。ただし、常温放置は絶対NG。1時間もすれば傷み始めます。
解凍の正解ルート
解凍、これが一番大事。冷蔵庫でゆっくり解凍が基本です。常温解凍とか流水解凍は、身がパサパサになったり臭みが出たりするからおすすめしない。
冷蔵庫解凍の目安時間は、肩脚1kgで12〜18時間くらい。3キロ全部だと24時間は見といたほうがいいかも。前日の夜に冷蔵庫に移しておけば、翌日の夕方には食べられる感じ。
解凍するとき、キッチンペーパーで包んでからお皿に乗せると、余分な水分吸ってくれて臭み防止になります。ラップはふんわりかけるくらいで、密閉しないほうがいい。
下処理と臭み対策
解凍できたら、まず流水でサッと洗います。表面についてる氷の膜(グレース)を落とす感じ。このとき、塩水(海水くらいの濃度)で洗うと臭み取れやすいです。真水だとカニの旨味まで流れちゃうんで。
で、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る。これやらないと、調理中に水っぽくなっちゃう。
調理法別のコツ
かに鍋・しゃぶしゃぶの場合、昆布だしを沸かして、沸騰したら火を弱めてからカニ投入。グラグラ煮立たせると身が硬くなります。しゃぶしゃぶは10秒くらいサッと、鍋なら2〜3分で十分。加熱しすぎると旨味抜けるんで、半生くらいでもOK。
焼きガニは、グリルか魚焼き器で中火5〜7分。表面に焼き色ついて、いい香りしてきたら完成。焦がすと苦くなるから注意。バター醤油とか、レモン絞るとめっちゃ美味い。
カニ天ぷらもおすすめです。ポーションなら衣つけてサッと揚げるだけ。衣は薄めにしたほうが、カニの味引き立ちます。
パサつき回避の裏技
どの調理法でも共通してるのが、加熱しすぎないこと。カニって火通りやすいんで、「ちょっと早いかな?」くらいで止めるのがベスト。あと、調理直前に日本酒か白ワインを少し振りかけると、パサつき防止+臭み消しになります。
残ったカニは、ほぐして冷凍保存もできます。チャーハンとかパスタに使えるから便利。ただし再冷凍すると品質落ちるんで、1ヶ月以内に使い切ったほうがいいかな。
ってことで、かに本舗の3キロって「ちょうどいい量」に見えて、実は計画的に使わないと余ったり足りなかったりするんですよね。でも、解凍と調理さえ間違えなければ、マジで美味しいです。高い買い物だからこそ、ちゃんと準備して最高の状態で食べてほしいなと。まあ、冷凍庫問題だけは…頑張ってください(笑)。
よく聞かれる質問
Q. かに本舗の3キロって、配送料込みでいくらくらいですか?
A. 商品によりますが、ズワイ肩脚なら送料込みで1万8千円〜2万5千円くらいが相場です。8千円以上で送料無料になるキャンペーンも多いので、公式サイトのセール情報をチェックするとお得に買えます。楽天市場店だとポイント還元もあるので、実質さらに安くなることも。
Q. 解凍後、何日くらい日持ちしますか?
A. 冷蔵庫で解凍したカニは、解凍後2日以内に食べきるのが理想です。それ以上置くと鮮度が落ちて臭みも出やすくなります。食べきれない場合は、ほぐしてラップで小分け冷凍すれば1ヶ月程度保存可能ですが、やはり風味は落ちますね。
Q. 生食用と加熱用、どっちを選べばいいですか?
A. かに本舗の商品はほとんどがボイル済み(加熱済み)なので、解凍してそのまま食べられます。生食用の表記がない限り、基本的に再加熱推奨です。しゃぶしゃぶや鍋にする場合も、すでに火が通ってるので温める程度でOK。生の刺身用が欲しい場合は、商品ページで「生食可」を確認してください。


